|
離婚届け出の証人は2人必要です。 |
証人が必要となる場合 |
|
協議離婚をする場合(民法第765条第1項、第739条第2項) |
|
● |
離婚は、協議離婚による場合、お互いの感情がぶつかり合ったり、養育権や慰謝料、養育費等の金銭的なものもかかわり、離婚すること自体に大変な労力と時間がかかります。やっと離婚届用紙に配偶者に署名押印をしてもらったとしても、次に証人が必要となり、またその証人を見つけること自体にも時間が取られることは馬鹿らしいことです。そこで、当事務所は、離婚手続きにおける離婚当事者の負担を軽くすべく、当事務所のスタッフによる離婚届の証人を代行しております。当事務所は冠婚葬祭に関する男女間の問題の代行を専門としておりますので、離婚の場面でも、総合的にサポートできればと思っています。 |
|
|
証人が見つからない原因 |
|
ご依頼人様のご事情 |
|
● |
離婚の証人ということへの抵抗感
離婚という一大事に、自分が証人となることの責任感の重さや、証人という言葉から受ける重圧から、なかなか証人になりたくない。離婚という人生にとって不幸な出来事に関し、自分が関わることへの抵抗感がある。 |
● |
証人になってくれる身内や知人の欠如
親族がいないため、結婚の時も離婚の時も、自分たちの証人になってくれる人が乏しい現実がある方がいらっしゃいます。
いろいろな事情から親族がいなかったり、親族との付き合いがない場合や、親しい友人もいない方など、証人がいなければ離婚もできないのが現実です。国際結婚等により、離婚届を出す方に親族など頼める方がいない場合もあります。 |
● |
社会的地位のある方の離婚の難しさ
離婚について、自分にプライドを持っている方や、他人に迷惑をかけられない社会的地位がある方(会社経営者など)は、離婚についてその社会的地位と取引先等との信頼関係の下で、離婚について人に頼むことが難しい場合もあります。 |
|
|
|
離婚届出の証人となる手続き |
|
 |
|
 |
3) |
協議離婚時又は離婚届用紙への記入する時点で、同時に離婚証人の依頼については、一任するとの委任状を他方配偶者にもらっておく。又は離婚届出証人への依頼の時点で、委任状がない場合には、離婚協議書を拝見させていただくか、離婚にすることについて、相違ない旨の誓約書をいただくことになります。 |
|
|
※3)の手続きは、協議離婚する場合には、夫婦間の合意が必要でありますので、夫婦の片方が勝手に離婚する場合には、離婚が無効となります。そのため、証人としては、きっちり合意によって離婚されることを確認できなければ、証人になることができません。あとあと、トラブルの原因となるからです。 |
|
 |
4) |
依頼人様と会い面前にて署名捺印(当然、氏名。戸籍、現住所は謄本上記載された本人によるものです。)又は、全国各地からの依頼のため、東京へ来ることが困難な方のために、書留郵便にて郵送いただければ、到着後2日ほどで署名捺印した離婚届原本を書留郵便にてご返送。(郵便封筒A4用紙が入るサイズの返送用封筒を同封して、当事務所へご郵送ください) |
|
|
|
離婚届証人のご依頼のためにご用意していただく物 |
1.ご依頼人様と会うことが可能な場合 >> |
|
1) |
離婚届出用紙(夫及び妻の自書による署名捺印があること) |
|
2) |
夫婦間にて記名捺印が為されている離婚協議書の原本又は写し(証人として署名する当日に開示いただきます。)※協議離婚の事実があることの確認のためです。 |
3) |
ご自身本人確認ができる物(運転免許証又は保険証等)と認印 |
|
|
|
2.ご依頼人様の郵送による場合 >> |
|
1) |
離婚届出用紙(夫及び妻の辞書による署名捺印があること) |
2) |
離婚届証人を依頼する委任状 |
3) |
離婚届出返信用封筒(A4の離婚届出用紙が入るサイズのもの)と返信用切手 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
貴方の人生の新しい出発のために!
At the threshald of your life!
|
|
|
|
|
|
所長からのご挨拶 |
|
依頼人様より様々なお問合せ・ご質問があります。在籍確認・アリバイ・不倫調査・婚姻届出証人・男女関係のトラブル・恋愛問題・盗聴親族代行等に関する相談などなど様々なものがあります。どの場合にも感じることは、ご相談される方は真剣に悩んで精神的に不安定となっているという点です。ご相談の中には、それほど真剣に悩む必要もないと思えるものや、お金を出してまで解決しなくてもよい案件など他の方法によるのがベストと思える案件もあります。その場合には、丁寧にアドバイスをし、お答えするように努めております。その相談に対して適切なアドバイスを差し上げると、不安が解消されるのか何時も電話ごしの声のトーンが明らかに違っているのがわかります。この仕事をしてよかったと思うことは、真剣に悩んでいる方のお力になることができ、依頼人様から感謝のメールやお電話をいただくことが当事務所の幸せだなと思う今日この頃です。 |
|
|
|